40代・50代の美容師さんが抱える将来の不安と、輝き続けるためのヒント

今は良いけど10年後も同じように頑張れるかな…

50代に入り体力に自信なくなってきた。

今回は、多くの美容師さんが抱える「将来の不安」をテーマにお伝えしたいと思います。
特に40代、50代になると、体力的なこと、技術やセンスの維持、そして経営面での悩みなど、具体的な課題が見えてくる方も多いのではないでしょうか。
今回は、多くの美容師さんが抱える「将来の不安」をテーマに、その具体的な内容と、乗り越えていくためのヒントをお伝えします。
美容師が抱える「将来の不安」は大きく2つ
美容師さんが将来に対して抱える不安は、様々ありますが、大きく分けると以下の2つに集約されることが多いです。
- 美容師個人としての不安:体力・技術・センスはいつまで続くのか?
年齢を重ねるにつれて、「今の体力を維持できるだろうか?」「最新の技術やトレンドについていけるだろうか?」「若い世代のようなセンスを保てるだろうか?」といった、美容師としての自分自身に関する不安。 - 経営者としての不安:売上、資金繰り、スタッフの将来は?
お店を経営している場合、将来の売上や資金繰りは常に頭を悩ませる問題です。また、スタッフを雇用していれば、彼ら彼女たちの将来についても責任を感じるでしょう。
これらの不安に対して、どのように向き合い、対策を講じていけば良いのでしょうか。
不安①:体力・技術・センスはいつまで?美容師として長く活躍するために
何歳まで美容師を続けられる?
まず結論からお伝えすると、80代でも現役で活躍されている美容師さんはいらっしゃいます。
体力には個人差がありますが、工夫次第で長く現場に立ち続けることは十分に可能です。
60代で一線で活躍されている美容師さんはたくさんいらっしゃいますし、70代でも現役のかたもおられます。
ただし、男女で少し差があるかもしれません。
特に1人経営の美容室の場合、女性の方が比較的長く続けやすい傾向が見られます。
理容室の場合は、男性でも長く続けられている方が多い印象です。
長く活躍する秘訣は「固定客」
長く美容師として活躍されている方に共通しているのは、「固定客」をどれだけ大切にし、関係を築けているかという点です。
もし、将来的に年齢を重ねても1人で経営を続けていきたいと考えているのであれば、ポータルサイトやクーポンに頼りきった集客方法では、厳しくなる可能性があります。
将来の選択肢としては、
- 信頼できる固定客の方々と共に、長くサロンを続けていく
- 従業員を雇用し、自身は経営に専念する(ハサミを置く)
といった道が考えられます。
不安②:経営・売上の不安をどう解消する?技術以外の収入源も視野に
サロン経営における売上や金銭面での不安を軽減するためには、技術一辺倒ではなく、他の収入源を今のうちから作っておくというのも有効な手段の一つです。
美容の仕事の延長線上で考えられる方法がいくつかあります。
1. 商品販売(物販)
「モノを売る」ということに抵抗がある美容師さんもいらっしゃるかもしれませんが、商品は年齢に関係なく売り続けることができます。
ヘアケア商品だけでなく、オリジナルの化粧品を開発したり、自身のセンスを活かしてアパレルやアクセサリーなどを販売したりするのも良いでしょう。
2. 教育ビジネス
ご自身がこれまでに培ってきた貴重な技術や経験を、次の世代に「教えてあげる」ことをビジネスにするという道もあります。
セミナーを開催したり、個別の技術指導を行ったりすることで、新たな収入源を確保できるだけでなく、そこから優秀な人材と出会い、求人に繋がる可能性も秘めています。
特に、何か特別な技術や専門知識をお持ちの美容師さんにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
まとめ:未来への不安を希望に変えるために
今回は、美容師さんの将来の不安というテーマでお伝えしました。
サロンを経営していると、様々な不安がつきまとうのは当然のことです。しかし、キャリアを積み、年齢を重ねても、工夫と努力次第で輝き続け、成功されている美容師さんはたくさんいらっしゃいます。
大切なのは、自分より少し上の世代の先輩美容師さんたちが、どのように働き、どのような工夫をされているのかをよく観察し、参考にすることです。
特に1人で経営されている方は、孤独を感じやすく、不安も大きくなりがちです。
そんな時は、同業者の横のつながりを持ち、コミュニティに積極的に参加することをお勧めします。
情報交換をしたり、悩みを共有したりすることで、新たな視点や解決策が見つかるだけでなく、精神的な支えにもなるはずです。
今回のお話が、あなたの美容師としての未来を考える上で、少しでもお役立ていただければ幸いです。

お問合せ
ご質問などお気軽にお問い合わせください